実際に急須でお茶を淹れる時一番問題になるのが急須の茶こしです。
急須の茶こしは、昔からいろいろな形状があり現在でも急須を選ぶ時の一つの指標になります。
気持ちよくお茶が出てこないとせっかくの癒しの時が台無しです。
では、どんな茶こしがあるのでしょうか。
茶こしの種類
陶茶漉し
昔からある、陶器の茶こしです。急須と一体になっていますので、見た目にきれいです。
最近の深蒸し系の細かいお茶では、穴が大きいためお茶が出てきてしまいます。
ステンレスなどの金気が気になる人はこのタイプが良いです。
作家物の急須はこのアミです。
このアミは、セラメッシュと言って茶こしの部分の面積を増やしお茶の出をよくしています。
陶器のアミでお茶の出の良いものを望む人向けです。
ただやはり穴が大きいので深蒸しのお茶には向きません。
昔の急須によくあるタイプで、急須の胴に直接穴があけてあります。
平なのでお茶が張り付き、詰まりやいです。
骨董などの急須によく見られますが、最近の急須ではほとんど見られません。
汲出しといいますが、急須の縁と蓋で挟んで隙間でお茶を濾す構造です。
形状の大きな茶葉をゆっくりと淹れる時に使いますが一般的ではありません。
*******************
ステンレスあみ
陶茶こしの、欠点を補い出てきたのがこの平アミです。細かいお茶が出てこないように細かいアミになっています。
深蒸し用急須として出てきました。
網目は細かいのですが、平らなため、茶葉が多いとアミ全体にくっついて塞いでしまいます。
茶葉がくっつきにくいように中を膨らませてあります。
その形からポコアミといいます。
平あみに比べて詰まりずらくなりました。
さらにお茶の出をよくするため出てきたのが、帯茶こしです。
注ぎ口一か所にお茶が集中しないように胴全体に茶こしを張り通り道を広くしてあります。
最近の急須のアミの主流です。
このアミはアミの面積を広くしてお茶の出をよくするとともに、一煎目の後水切りをよくして、二煎目が美味しく入るように工夫されています。
底アミといいますが、急須の底とアミの間に隙間があることで、注した後の水切りが出来ます。
*******************
かごアミ
急須の中にすっぽり入れるアミです。茶殻を捨てるのに便利で、アミを洗うのも簡単です。
アミの底がつぼんでいるため、茶葉が開きずらいという欠点があります。
また、長く使っているとつぶれて変形しやすいです。
そんな時は網の交換が必要になります。
かごアミを交換するときは、お茶屋さんに急須と蓋を持っていきましょう。測っていっても意外とうまく合いません。
このアミはSS(スーパーステンレス)茶こしといって、かごアミの欠点である、底がつぼんでいる、網がつぶれやすい、を克服して最近出てきたアミです。
ステンレスを成型して作られているため底が平らで、お茶の開きもいいです。
また、板に穴を開けた構造のため編んである茶こしに比べ、つぶれにくくなっています。
三喜茶こし
これは陶器のアミに付ける汎用性のあるあるアミです。
陶茶こしの急須が少なくなる中で、現在は製造されていません。
陶器アミの急須を使う時、このアミがあるとお茶の出を少し改善できるので、製造中止になったのは残念です。
どのアミが良いのでしょうか
急須でお茶入れるようになって、長い年月が経ちますが、出が良く、おいしく、丈夫で、茶殻を楽に始末できるアミはありません。
使う状況に合わせて、使い分けていくことが必要と思われます。
普段、ストレスなく手早くお茶を入れるには、帯茶こしがお勧めです。
高級なお茶を、少し時間をかけてお茶の味を引き出そうとするなら、陶器のアミの急須がお勧めです。ゆっくり注せば、そんなに詰まるものではありません。
急須を選ぶ時の一助になればと思います。