急須を買いに来たお客さんに、「萬古焼の急須はお茶が美味しく入ると聞きますが本当ですか」とか「何焼の急須が美味しく入りますか」など聞かれます。 私の感覚だと、萬古焼や常滑焼の急須が、表面のツルっとした磁器の急須より美味しく ...
続きを読む昨日のお茶講座の中で、「持ち手を下にして立つ急須は注ぎやすい」という説について質問がありました。しっかりした説明ができなかったので少し調べてみました。 立つ急須 立たない急須 まずいろいろな急須で、立つかどうか実験をして ...
続きを読む少し手間はかかりますが、玉露の味を引きだす手順を紹介します。2杯分の玉露を淹れます。 玉露の淹れ方 お湯の温度を下げる操作 ポットのお湯(90℃)→ 急須に注ぐ(80℃)→ 湯呑に注ぐ(70℃)→ 急須に注ぐ(60℃)お ...
続きを読むお茶をおいしく淹れるポイントを解説します。 よく、「あの家で淹れてくれるお茶はおいしい」というような話を聞きます。これは、茶葉の違いだけでなく、お茶の淹れ方にポイントがあります。 お茶をおいしく淹れる4つのポイント お茶 ...
続きを読む