茶小泉~茶の香り
  • お茶の専門店 茶小泉
    • 商品紹介
      • 煎茶 深緑
      • 自家焙煎棒ほうじ茶
      • 水出し茶 フィルターインボトル
    • お楽しみのページ
      • 丸山タンク
      • 手で2進数
    • 〜茶小泉~
      • このサイトについて
  • 茶小泉 つれづれ日記
    • お茶の話
      • お茶の知識
      • 自家焙煎
      • 茶器
      • その他
    • お茶屋の道楽
      • 観葉急須
      • クラフト
      • 2進法
    • 心の休日
      • 丸山タンク
      • 岡谷の素敵な場所
    • 明日のために

茶器

お気に入りの湯呑

喫茶店のギャラリーで購入した私のお気に入りの湯呑です。商売柄、一般客として湯呑を購入することはあまり...
2022年6月12日

急須の蓋も面白い

あまり目立たない急須の蓋に注目してみました。 急須の蓋でアート 岡谷の石アート作家「川いちもんめ」の...
2020年3月30日

お茶の味は焼き物の種類によって変わるのでしょうか。

急須を買いに来たお客さんに、「萬古焼の急須はお茶が美味しく入ると聞きますが本当ですか」とか「何焼の急...
2020年3月6日

穴窯急須

今、放送されている朝ドラ(スカーレット)の主人公の女性陶芸家が、穴窯を使い苦労して、作品を焼き上げる...
2020年2月6日

急須選びのポイント 立つ急須

昨日のお茶講座の中で、「持ち手を下にして立つ急須は注ぎやすい」という説について質問がありました。しっ...
2020年1月19日

ネコの茶器 特集

最近猫が人気ということで、店内にある猫の茶器を撮影しました。 ネコの茶器 ねこポット、ねこコップ、ね...
2019年11月16日

急須のある暮らし 玉露の淹れ方

少し手間はかかりますが、玉露の味を引きだす手順を紹介します。2杯分の玉露を淹れます。 玉露の淹れ方 ...
2019年10月22日

急須のある暮らし おいしく淹れる

お茶をおいしく淹れるポイントを解説します。 よく、「あの家で淹れてくれるお茶はおいしい」というような...
2019年10月21日

急須選びのポイント 茶こし編

実際に急須でお茶を淹れる時一番問題になるのが急須の茶こしです。急須の茶こしは、昔からいろいろな形状が...
2019年10月14日

投稿ナビゲーション

1 2 次のページ

カテゴリー

  • お茶の話
    • お茶の知識
    • その他
    • 自家焙煎
    • 茶器
  • お茶屋の道楽
    • クラフト
    • 観葉急須
    • 2進法
  • 心の休日
    • 丸山タンク
    • 岡谷の素敵な場所
  • 明日のために

最近の投稿

  • 観葉急須製作キットを作ってみました
  • 今年もフィルターインボトルの季節となりました
  • お気に入りの湯呑
  • 急須の新たな使い方
  • 久しぶりに観葉急須

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.