正月に向けて店飾りをしました。 お茶屋と関係ないもの 最近、店の中にお茶屋と関係のないものが増えてきました。店に来てくれた人が、楽しんで帰ってくれればと思っています。 正月飾り その他のもの
続きを読むその他のいろいろな道具。 その他の道具 大きな和紙張りのザル ほうじ茶を作るときなどに受けざるとして使っています。直径50cmくらいあります。前からあったザルに和紙を貼って作りました。そろそろ修繕しないとだいぶ傷んできて ...
続きを読むお茶を袋詰めするときや、お茶を量ったりするときに使います。 匙(さじ) 使用する袋の大きさや、お茶の種類によって、各種の匙を使います。 一番よく使う匙 大きな袋用の匙 大きな袋に詰める時に使います。 お茶を審査するときに ...
続きを読むお茶を大きさにより区分するために使います。 篩(ふるい) お茶を大きさで区分するために使用します。篩は、1寸(約3cm)の間にある篩目の数を篩の番号としています。号数が大きいほど目は細かくなります。 倉庫にある古い篩 ダ ...
続きを読む味、香りを調整するために2種類以上のお茶を混合(合組)するときに使ったり、茶葉を袋に詰める時に使ったりします。 箕(み) 竹や木の皮などを編んで作られています。お茶屋で使う箕は、竹製だと固すぎて使えません。最近、柔らかい ...
続きを読む