焙烙は陶器で出来ています。
価格は2000円くらいで、お茶屋さんなどで購入できます。
焙烙は持ち手の部分を持って、中に入れたものを火にかざし炒る道具です。
均等に炒るために手首を軸に振り、焙烙の中のものを転がすようにします。
炒り終わったら、持ち手の後ろの穴から排出します。
持ち手が熱くなる場合がありますので、軍手など利用しましょう。
火を使いますのでやけどに気を付けて使用してください。
今回は、扱いやすい棒茶を使って、焙烙でほうじ茶を作る方法を紹介します。
まず、焙烙をコンロを使って温めます。
中火で 1分ほど温めます。 手で焙烙の縁を触ってアチっと感じるくらい。
コンロから焙烙を持ち上げ、棒茶(10gくらい)をすばやく投入します。
すぐに焙煎が始まりますので、コンロの上で素早く焙烙を細かく揺すります。
煙が出始め、茶葉が白っぽくなります。
さらに振り続けます。
お茶の色が少し茶色っぽくなるまで、焙烙を細かく揺すり続けます。 ※30〜40秒くらい
お茶の色が茶色っぽくなったら、振り続けながら素早くコンロから離します。
離した後も焙煎は続きますので、排出するまで振り続けます。
茶葉は、濃い茶色となり、煙も強く出ます。※5〜10秒くらい
素早く持ち手の穴より茶葉を平らな皿に出して冷却します。
排出した後も、焙煎が進むので、お皿を振って冷まします。
今回は棒茶を使用しましたが、よく粉や細かい部分を払えば煎茶でもできます。
一回に10g程度が良いと思われます。
焙煎している間は素早く振り続けること。
火から離した後も余熱で焙煎は続くので、離した後も降り続ける。
完全にほうじ茶になる少し前に火から離す。
排出した後は蒸れ臭が付かないように冷却する。
焙煎が浅いと甘味のある焙じ茶になり、深いとさっぱりとした味になります。