茶小泉~茶の香り
  • お茶の専門店 茶小泉
    • 商品紹介
      • 煎茶 深緑
      • 自家焙煎棒ほうじ茶
      • 水出し茶 フィルターインボトル
    • お楽しみのページ
      • 丸山タンク
      • 手で2進数
    • 〜茶小泉~
      • このサイトについて
  • 茶小泉 つれづれ日記
    • お茶の話
      • お茶の知識
      • 自家焙煎
      • 茶器
      • その他
    • お茶屋の道楽
      • 観葉急須
      • クラフト
      • 2進法
    • 心の休日
      • 丸山タンク
      • 岡谷の素敵な場所
    • 明日のために

思留久

私は長野県岡谷市にある お茶の専門店 茶小泉 の店主です。 日本茶インストラクターの資格を持ちますが、あまり活動はしていません。 店番しながらの細切れの時間を使って、日々新しいことに挑戦し、それを記録に残したいとブログを始めました。 思留久とは、久しく思いを留めるを意味し、岡谷の生糸の歴史にちなんでシルクとしました。
抹茶を点ててみよう

抹茶を点ててみよう

手軽に、おいしく抹茶を点てる方法をご紹介します。 用意するもの 抹茶茶碗 代用品でもいいです。 茶筅...
2019年9月23日お茶の話

諏訪湖の水が生糸になる 丸山タンク

店の裏に、産業近代化遺産に指定されている丸山タンクがあります。岡谷市の観光スポットになっていますので...
2019年9月22日丸山タンク/心の休日

茶小泉の愛犬 アイボのベリー

茶小泉の愛犬を紹介します。 名前は ベリー犬種は ロボット種 アイボ科生まれは SONY我が家に来た...
2019年9月21日お茶屋の道楽

フライパンでほうじ茶を作ろう

 フライパンでほうじ茶を作ってみましょう。お茶を焙じる(炒る)とき、形状が違うと 熱の入り具合が違う...
2019年9月20日お茶の知識/お茶の話/自家焙煎

水出し番茶で血糖値改善

 水出しの番茶は、ポリサッカライドの成分を多く含みます。ポリサッカライドとは、多糖体の総称で天然界に...
2019年9月19日お茶の知識/お茶の話1
番茶とほうじ茶

番茶とほうじ茶

 お客様から『ほうじ茶と番茶ってどう違うの。』と質問されました。よく聞かれる事なので、まとめてみたい...
2019年9月18日お茶の知識/お茶の話1

投稿ナビゲーション

前のページ 1 … 26 27

カテゴリー

  • お茶の話
    • お茶の知識
    • その他
    • 自家焙煎
    • 茶器
  • お茶屋の道楽
    • クラフト
    • 観葉急須
    • 2進法
  • 心の休日
    • 丸山タンク
    • 岡谷の素敵な場所
  • 明日のために

最近の投稿

  • 観葉急須製作キットを作ってみました
  • 今年もフィルターインボトルの季節となりました
  • お気に入りの湯呑
  • 急須の新たな使い方
  • 久しぶりに観葉急須

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.