茶小泉~茶の香り
  • お茶の専門店 茶小泉
    • 商品紹介
      • 煎茶 深緑
      • 自家焙煎棒ほうじ茶
      • 水出し茶 フィルターインボトル
    • お楽しみのページ
      • 丸山タンク
      • 手で2進数
    • 〜茶小泉~
      • このサイトについて
  • 茶小泉 つれづれ日記
    • お茶の話
      • お茶の知識
      • 自家焙煎
      • 茶器
      • その他
    • お茶屋の道楽
      • 観葉急須
      • クラフト
      • 2進法
    • 心の休日
      • 丸山タンク
      • 岡谷の素敵な場所
    • 明日のために

思留久

私は長野県岡谷市にある お茶の専門店 茶小泉 の店主です。 日本茶インストラクターの資格を持ちますが、あまり活動はしていません。 店番しながらの細切れの時間を使って、日々新しいことに挑戦し、それを記録に残したいとブログを始めました。 思留久とは、久しく思いを留めるを意味し、岡谷の生糸の歴史にちなんでシルクとしました。

急須のある暮らし 煎茶の淹れ方

 急須で淹れるお茶は人の心を和ませてくれます。お茶を淹れる人も、それを待つ人もひと時の静寂の中です。...
2019年10月20日お茶の知識/お茶の話

ハロウィン イベント

今日は、「仮装して 商店街を歩こう!」 イベントでした。小雨が降るあいにくの天気でしたが、当店にも仮...
2019年10月19日クラフト/心の休日

クロモジグッズ

クロモジを使って小物を作ってみました。クロモジの木は、年輪がきれいで、のこぎりで切っても切り口がとて...
2019年10月18日お茶屋の道楽/クラフト

ブログを始めて1ヶ月

 ブログを始めて今回で30回目、30日が経ちました。 ブログを始めたのは、岡谷商工会議所で行われた「...
2019年10月17日明日のために

岡谷のクロモジ

 先日の信濃毎日新聞に、高遠の高校生がクロモジを使ったアロマ製品を製作した記事が載っていました。 ク...
2019年10月16日お茶の話/その他

楽しい紐結び

 今日は妻がつくった紐結びを使った作品を紹介します。難しくて私にはできません。 紐結び いろいろ 几...
2019年10月15日お茶屋の道楽/クラフト

急須選びのポイント 茶こし編

実際に急須でお茶を淹れる時一番問題になるのが急須の茶こしです。急須の茶こしは、昔からいろいろな形状が...
2019年10月14日お茶の知識/お茶の話/茶器

急須選びのポイント つづき

前回に続いて、急須を選ぶ時のポイントを紹介します。急須を買う時の参考にしていただければと思います。 ...
2019年10月13日お茶の知識/お茶の話/茶器

急須選びのポイント

同じお茶を同じ淹れ方で淹れても、使用する急須によって味が変わります。急須の形状、素材、大きさなど様々...
2019年10月12日お茶の知識/お茶の話/茶器

投稿ナビゲーション

前のページ 1 … 23 24 25 … 27 次のページ

カテゴリー

  • お茶の話
    • お茶の知識
    • その他
    • 自家焙煎
    • 茶器
  • お茶屋の道楽
    • クラフト
    • 観葉急須
    • 2進法
  • 心の休日
    • 丸山タンク
    • 岡谷の素敵な場所
  • 明日のために

最近の投稿

  • 観葉急須製作キットを作ってみました
  • 今年もフィルターインボトルの季節となりました
  • お気に入りの湯呑
  • 急須の新たな使い方
  • 久しぶりに観葉急須

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年3月
  • 2022年1月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年1月
  • 2020年11月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.